岩手県滝沢市にあります《新栄重機建設工業株式会社》は、お客様のニーズに応え、より良い品質を提供いたします。

地盤調査

地盤調査とは

地盤調査とは
 
構造物の基礎設計をする際、もっとも重要なのが地耐力です。
地耐力とは地盤の強さを表す言葉ですが、地面の上からでは地中の地耐力がどれくらいあるかは解りません。
そこで、当社は、地盤調査で最も信頼性のある“スウェーデン式サウンディング試験”や標準貫入試験を採用して地耐力を測定し、地盤改良が必要か、どのような基礎形状が最適かをご提案いたします。

スウェーデン式サウンディング試験

スウェーデン式サウンディング試験
スウェーデン式サウンディング試験は、北欧のスウェーデン国有鉄道が1917年頃に不良路盤の実態調査として採用し、その後スカンジナビア諸国で広く普及した調査を、1954年頃建設省が堤防の地盤調査として導入したのが始まりです。
1976年にはJIS規格に制定され、現在では戸建住宅向けの地盤調査のほとんどが本試験によって実施されるに至っています。

手順の紹介

手順の紹介
 
1.    
ロッドの先端に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取り付け、それを地面に垂直に突き立てます。

2.    
ロッドには、自由に上下させたり途中で固定もできる受け皿を通し、さらに上端には水平に取っ手(ハンドル)を取り付けておきます。

3.    
クランプに円筒形のおもりを1枚ずつ静かに載せていき、1枚載せるたびにロッドが下方に沈むかどうかを観察し、記録します。

4.    
全てのおもりを載せるとクランプの重さと合計して100kgになりますが、その際、ロッドの沈み込みがなく静止している場合にはハンドルを回転させ、先端のスクリューポイントで土を掘進しながら強制的にロッドを貫入させ、ロッドを25cm貫入させるのにハンドルを何回転させたかを記録します。

5.    
規定の深度までの貫入が記録できた時点で測定を終了し、ロッドを引抜きます。

6.    
ロッドを引抜いた後の、直径が3cmほどの測定孔を利用し、孔が土で目詰まりしていない限り、メジャーで地下水位を計測・記録します。

測定箇所数

測定箇所数
 
1.    
原則として1宅地で3箇所以上の測定を行います。

2.    
各測点間の試験結果に著しい差異が認められた場合には、どのような地層構成であるかを推定するに十分なだけの追加測定を行います。

3.    
測定の障害となる瓦礫などの異物が地中に混入しているために、満足な深度までの記録が採取できない場合も、同様に追加測定を試みます。

測定深度

測定深度
 
1.    
通常は、深度10mまでを測定します。

2.    
地中に硬質な層が分布し、半回転数が60回に達しても25cmの貫入ができない場合には測定を終了します。

3.    
100kgまでのおもりでロッドが沈むことなく、5mの層厚にわたってハンドルの回転による貫入が連続する場合、測定を終了します。
・深層混合処理工法
・ブロック状混合処理工法
・地中障害物撤去
・浅層混合処理工法
・鋼管杭
・各種基礎杭
<<新栄重機建設工業株式会社>>
〒020-0771 岩手県滝沢市大釜竹鼻56-2
TEL:019-601-8715
FAX:019-601-8716